大学入試小論文テーマ③

社会福祉

社会福祉

作文・小論文 例題集

● 次の文章を読んであなたの思うところを論述しなさい。
 もういきられへん。ここでおわりやで ~  そうか。いっしょやで。わしの子や  京都・認知症母殺人初公判――地裁が泣いた――介護疲れ54歳に「情状冒陳」
 認知症の母親(86)の介護で生活苦に陥り、相談の上で殺害したとして承諾殺人などの罪に問われた京都市伏見区の無職、K被告(54)の初公判が20日、京都地裁=東尾龍一裁判官(54)=であった。
 K被告が起訴事実を認めた後、検察側がK被告が献身的に介護をしながら失職などを経て追いつめられていく過程を詳述。殺害時の2人のやりとりや「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」という供述も紹介。目を赤くした東尾裁判官が言葉を詰まらせ、刑務官も涙をこらえるようにまばたきするなど、法廷は静まり返った。
 事件は今年2月1日朝、京都市伏見区の桂川河川敷で、車椅子の高齢女性とK被告が倒れているのを通行人が発見。女性は当時86歳だった母で死亡。K被告は首から血を流していたが、一命を取りとめた。
 検察側の冒頭陳述によると、K被告は両親と3人暮しだったが、95年に父が死亡。そのころからく母に認知症の症状が出始め、1人で介護した。母は05年4月ごろから昼夜が逆転。徘徊で警察に保護されるなど症状が進行した。K被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、9月に退職。生活保護は、失業給付金などを理由に認められなかった。
 介護と両立する仕事は見つからず、12月に失業保険の給付がストップ。力ードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、06年1月31日に心中を決意した。
 「最後の親孝行に」。K被告はこの日、車椅子の母を連れて京都市内を観光し、2月1日早朝、同市伏見区の桂川河川敷の遊歩道で「もう生きられへん。ここで終わりやで」などと言うと、母は「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」と答えた。K被告が「すまんな」と謝ると、母は「こっちに来い」と呼び、K被告が額を母の額にくっつけると、母は「康晴はわしの子や。わしがやったる」と言った。
 この言葉を聞いて、K被告は殺害を決意。母の首を絞めて殺害し、自分も包丁で首を切って自殺を図った。
 冒頭陳述の間、K被告は背筋を伸ばして上を向いていた。肩を振るわせ、眼鏡を外して右腕で涙をぬぐう場面もあった。
 自宅近くの理容店経宮、松村和彦さん(44)は、「(K被告は)母親と手をつないでよく散歩し、疲れて座り込むとおぶっていた。(事件を聞いて)行政で何とかできないものかと思った」と語る。
【太田裕之、石川勝義】


●次の文章を読んで、あなたの思うところを論述しなさい。
 旧火葬場心中事件 ー 介護を「家族」から「社会」へ
 ある地方都市の30年以前から使用停止されていた旧火葬場の中に、エンジンがかかったままでクラシック音楽が大音量で流れている乗用車が停まっているのに、近くの住人が気付いた。
 3年程前の2005年11月のある朝のことだった。
  不審に思った住人は警察に連絡……捜索の結果、旧火葬場の火葬炉の中に、焼かれて白骨化した寄り添う二人の遺体が見付かった。
  間もなく歯の治療痕などから、近くに住む80才の男性と82才のその妻であることが判明。二人は近所でも仲が良いと評判の夫婦だった。子供はいなくて、重度の糖尿病を患い車椅子生活になった妻を、夫は一人で献身的に看病していた。
 数年前からは妻に認知症の症状も出てきた。そうなると、家事や妻の生活介助・通院付き添いなど、すべてを夫が一人でこなした。認知症の老親を介護している経験から想像すると、夫は妻の人格が崩壊していく悲惨を、目の当たりにすることも度々あったのだと思う。夫は、親しい人に「80才近くになってオムツ交換は大変だ」とこぼすこともあった……警察は、介護に疲れ将来を悲観しての心中と見た。
 放置されていた乗用車の中から、前日自宅を出てから心中するまでの行動を記した夫のメモも発見された。
 「午後8時、妻とともに家を出る」
 「車で思い出の場所を回って火葬場に着いた」
 「妻は一言も言わずに待っている」
 「炭・薪で荼毘の準備をする」
 「午前0時45分をもって点火する。さようなら。」
 車からクラシック音楽が流れる中、二人は一緒に火葬炉に入って、ロープを使って扉を閉めたと推測された。
  事件の翌日、心中した夫署名の遺言状が市役所に届いた……「所有する財産すべてを市に寄付する」というもの。夫婦は、錦鯉が泳ぐ広い庭のある家屋敷と1万平米以上の水田を所有していた。そして、遺言状の日付は一年も前で、覚悟の心中は発作的なものではなかったことがうかがえた。
 心中場所は使われなくなっていた火葬場の火葬炉を選び、死に方は焼死。遺産処分のことも伝えた……"誰にも何も迷惑が掛からない"ように配慮。これほど見事な心中事件は、そうそう耳にすることではない。しかし、2000年4月に施行の介護保険制度は、ドイツの制度をお手本に"介護を家族の役目から社会の役目に引き継ぐ"ための制度。
 核家族が大勢となった社会で"家族の介護は、当然その家族が引き受けるべき"という旧来の価値観を守り続ければ、人間の寿命がこれほどまでに長くなりつつある現在、『老老介護』が多くなるのは自然の成り行き。そうすると、この心中事件のような悲劇は後を絶たない。夫は、妻の自宅介護のために、可能な限り頻繁にヘルパーさんに介護を依頼することに、全力を尽くすべきだったのだと思う。
 介護を少人数で負担して疲れ果てると前向きな明るい思考は決して生まれてこない……これが、12年間老親の介護を続けている者の実感です。


●次の文章を読んで後の問に答えよ。
 社会生活を営む上で人と人とのコミュニケーションが必要であることはいうまでもない。親と子、隣人間、友人間、教師と生徒、職場の同僚間、患者と医者等における人間関係はコミュニケーションによって決まるといっても過言ではない。コミュニケーション手段の発達はめざましく、まず言語が生まれ、次いで文字が用いられるようになった。さらに印刷技術が進歩し、ラジオ、テレビが普及した。また電話の出現は生活の質を変えたと言われている。今日、飛躍的に発達してきた携帯電話、インターネット、電子メールは新たなコミュニケーションの文化を生み出しつつある。しかし、このようなコミュニケーション手段の著しい発達にもかかわらず、人々のコミュニケーション能力は低下し、人間関係は希薄化していると言われている。人間関係をよりよくより豊かにするためにはどのようなコミュニケーションが望ましいかを見直す必要があるだろう。
 設問1:コミュニケーション手段の発達が生活にどのような影響をもたらしたか説明しなさい。(解答欄の枠内に書きなさい)
 設問2:下線部分についてあなたの意見を述べなさい。(解答欄の枠内に書きなさい)


●「社会が発展すればするほど、子供の数が少なくなるのは当たり前で、良いことである」という意見があります。あなたはこの意見に賛成ですか。反対ですか。
●ある人は「一人で生活できなくなった老人は家族が一緒に生活して面倒を見るべきだ」と言います。またある人は「一人で生活できなくなった老人は老人ホームなどの施設に入れるべきだ」と言います。あなたはどちらの意見に賛成しますか。

世の中には努力してもどうにもならないことがあります。努力して成功した人間が、努力したのに不幸に見舞われてしまった人間を見下し、「努力しないのが悪い」なんて言ったりします。このような歪んだ人間を大学に進学させるわけには行かないのに、これまでこういう人間でも偏差値が高いという理由だけで進学させ、世の中をおかしくしてきました。不本意入学同様、このような受験生をふるいにかけるのが小論文試験で、小論文では、人間の内面を誤魔化せません。

 

環境問題   情報社会

 

小論文テーマ

目次  国際化  環境問題  福祉社会

情報社会  経済経営  教育  思想文化

生活家庭  政治風俗  医学医療  芸術

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

解説①
小論文の書き方(クリック/タッチ)
小論文のテーマ(クリック/タッチ)