大学受験/志望理由書の書き方
 表紙 学園都市パンダ村 パンダ高校 進路指導 経済系学部  
≪目次≫まえがき進路指導大学受験特別入試AO入試志望理由面接小論文テーマ学習掲示板


経済系学部


人が営む経済活動や、経済現象を分析

 

  ◆求められる資質

    現代社会の事象に問題意識を持つ人。

    数値・統計資料に基づいて、経済の動向を把握する能力のある人。

    複雑な経済現象を分析・整理し、問題を解決する能力のある人。

 

大学 経済学経済学

 経済という言葉は『経世済民』という言葉からきて…、なんて話し始めると面倒くさくなるので、興味のある人は調べてみよう。要は、広い意味では政治をも包括する学問、それが経済学です。

 日本での経済学は、明治時代以降に取り入れた西洋経済学をはじめとします。当初は、18世紀のアダム・スミスを出発点とする『古典派経済学』が主流でした。それが、1930年代の経済恐慌を境に、政府が需要を喚起する公共事業で経済政策を行い、市場をコントロールすべきだという『ケインズ経済学』が有力になっていきます。そして、それが1970年代に効果がなくなり始め、80年代以降、政府は積極的に介入せず市場の競争原理を優先する『新古典派経済学』へと主流が変化し、現在の大学の経済学の主流もこのような形になっています。

 しかし!

 アメリカのリーマンショック以降、これらの主流が崩れ、現在では新しい経済学が求められています。

 

 経済学で学ぶ学問は、主に以下の通りです。

   経済の変遷:経済の歴史的側面を学習します。

   基礎理論:経済学の理論的側面を学習します。

   現代経済経済政策:経済学の応用的側面を学習します。

 

 また、学ぶ視点として、マクロ経済、ミクロ経済といった言葉が用いられ、新しい社会の求めに応じ、環境経済学、公共経済学といった学問も研究されています。

 

 

大学 経済学経営学

 経営学・商学は、企業活動全般を扱う学問です。

 産業活動全般を扱う学問として大きく3つのジャンルがあります。

    経営学:企業などの戦略・組織を研究対象とします。

    商 学:市場の動向や、商品の販売・流通・消費を研究対象とします。

    会計学:組織活動を金の面から数量的に表すことを対象とします。

  これらのジャンルは大学によって大きな違いがありますので、志望大学について詳しく調べて行くようにしましょう。

 

 経営学:企業活動を研究対象として、経営の4つの柱『ヒト』『モノ』『カネ』『情報』を元に組織・運営・管理を研究します。経済学に比べ、経営の対象はより実務的・具体的なアプローチと言えるでしょう。

 商学:商品の生産・流通・販売など、ビジネスの諸側面を研究対象とします。また、マーケティング・貿易などに関する国際取引、銀行・保険・証券などの金融関係のジャンルも研究対象とします。

 会計学:企業活動を数字によって表現します。会計は大きく二つに分けることができます。

    財務会計:企業の情報を開示

    管理会計:経営の計画・管理

   会計学は簿記の修得が前提となり、将来、公認会計士・税理士・経理の専門家の職に就く人の必須です。

 


 大学入試の多様化時代を迎えて、大学が求める人材も様々です。志望大学・志望学部などと情報収集は欠かさずに行いましょう。まずは志望大学のパンフレットを穴が空くほど読んで、その大学の個性や特徴を知っておくことが必要です。また、志望校以外のパンフレットを読むだけでも勉強になります。
 以下のようなサイトからガシガシ取り寄せて、あれこれと勉強してみてください。必ず新しい発見があるはずです!!

リクルート進学ネット


アドバイス

 将来、金融関係の職に就きたいと考えている受験生はこれらの学部に進学することをお勧めします。

 金融業と言っても様々な業界があります。それらの業界に就職を考える時、どうしても避けられないのが学歴です。もちろん、株取引なんて話になればそうでもないのですが、一般的に学歴に左右されるといわれる業界です。特に銀行関係の職に就こうとしたら、大きく学歴によって左右されることになります。価値観の多様化の時代にあって、偏差値がそのまま就職に通用する(もちろん大学での成績も重要)最後の業界といってもいいのではないでしょうか?

 

 銀行の仕事は大きく二つに分けて考えることができます。それを世間一般では、総合職一般事務職などと呼んでいます。

 銀行の一般事務職に就くには、特に学歴にカリカリする必要はありません。専門学校からの就職でも十分可能圏内です。一方、総合職の方は、モロに偏差値で左右されます。まぁ、普通に考えてみれば、一般のお客さんを相手にする職と、法人営業、何億円ものお金を動かしている企業にお金を融資する職業と、学歴(大学での学問)の重要度が違うのは言うまでもないかもしれません。
 面白い話があって、関東圏の女子大、“清楚系”と呼ばれる大学からは、一般事務職への就職が多く、キャリア志向の学生が多い高偏差値女子大からは総合職への採用が多いなどということがあるそうです。ある女子大では、『学内指定校推薦』枠が設けられ、清楚系の女の子が学内指定校推薦枠に選ばれ、ごっそり某銀行の一般事務へと就職が決まる、なんて話があるくらいです。清楚系のルックスを最大限の武器に、エリート銀行員の旦那さんをゲットしよう!なんて野望を抱くのも面白い人生かもしれませんね(笑)。

 言うまでもなく、収入(給料)の面では、総合職一般事務職との間には大きな開きがあります。

 勉強して一流中学に合格し、一流高校に進学し、一流大学に入り、一流企業に就職して、一流の奥さんをもらう!!…なんて、正に高度経済成長期の夢と希望を今に残す業界と言えるでしょう。

 

 

経済系学部志望者のための課題図書

 

 このページは、まだ書きかけ事項です。時期を見て、再度いらしてください。

 


  
  

2017年

 

簡単な質問でしたら、掲示板をご利用下さい。

パンダ高校掲示板

このページに戻る際はブラウザの『戻る』機能でお戻りください。


過去の書き込みでいろいろなアドバイスをしています。

 


法学系学部前ページ


 

 

進路指導
進路指導
 ■まえがき
 ■予備校の先生
大学
 ■大学へ行こう!
 ■人文系学部
 ■外国語系学部
 ■法系学部
 ■経済系学部
 ■社会系学部
 ■学際系学部
 ■教育系学部
 ■家政・生活系学部
 ■芸術系学部
 ■体育系学部
 ■理学系学部
 ■工学系学部
 ■農学系学部
 ■医学系学部
 ■医療/看護系学部
専門学校
 ■専門学校
コラム
 ■高校生諸君!
広 告
広告
Copyright(C) 2001-2017 by Toru Suto All rights Reserved.