![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表紙 ≫ 学園都市パンダ村 ≫ パンダ高校 ≫ 進路指導 ≫ 家政・生活系学部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
◆求められる資質◆ 家庭や社会に新しい生活意識を構築する人。 新たなライフスタイルとしての生活文化をつくりあげようとする人。
◆家政学とは?◆ 昔の『家政学』とはは、女性が家庭の中で『良妻賢母』になるために裁縫や料理を学ぶものでした。しかし、現在の家政学は状況が違います。日常生活を過ごすうえで怒る現象や問題を科学的に検証し、『よりよく暮らすためにはどうすればいいか』を考え、実践する学問として指導されています。 以前、家族の目的とは、子どもを生み、育て、社会に送り出すことでした。お父さんは会社で働いて、お母さんは子育てに奔走し、夫婦の人生は子どもを育てるために存在していました。 時代の変革と共に家政学は変化し、社会からのニーズが高まっていったのです。
『今より良い生活を送りたい』と願う人はたくさんいます。家政学・生活科学は、その願いを実現するために 『衣・食・住』の実態を検証していきます。そんな家政学・生活科学の学問分野は大きく四つに分かれます。
◎被服学 ◎食物学 ◎住居学 ◎児童学
これらの他に、日常生活にともなうお金の流れや、家族の役割分担について研究する『生活経営学』という分野もあります。また、近年では、女性が家庭内だけでなく社会の様々な分野で活躍するようになりました。家事や子育てと仕事の両立を考える上でも注目されています。
◆家政学を目指す受験生◆ 身近な生活をよりよいものにしたいと考えている人に向いています。 被服、食物、住居、児童、生活経営とそれぞれの学問領域は異なりますが、いずれも日常生活に直結した事柄だからです。また、インテリア・デザインを学びたい』『保育士になりたい』など明確な目的を持っている人にもお勧めです。
◆この分野で得られる資格◆ 家政学/生活科学の分野でも取れる資格があります。中でも『栄養士』や『管理栄養士』などは、女子高校生の中でもニーズのある資格です。 『栄養士』とはは、大学で必要な単位をきちんと修めれば、卒業と同時に取得できる資格です。病院や学校、工場などの教育施設で栄養指導を行うほか、自ら調理も行います。 一方、『管理栄養士』は、国家試験に合格しなければ取得できない資格です。 栄養士よりも高度な知識や技術が求められます。
大学入試の多様化時代を迎えて、大学が求める人材も様々です。志望大学・志望学部などと情報収集は欠かさずに行いましょう。まずは志望大学のパンフレットを穴が空くほど読んで、その大学の個性や特徴を知っておくことが必要です。また、志望校以外のパンフレットを読むだけでも勉強になります。
この分野の学部を志望する際、入試で問われるテーマは、人間の生活・暮らし戦犯を扱うこの分野の特徴が表れます。よって、テーマのほとんどが身近なものに目を向けたものか社会的なテーマであっても、出題されるパターンは、その問題と生活とが密接に関係している部分を取り上げられています。 衣食住 高齢社会・介護 女性の生き方・性役割分担 環境問題等、生活の中で具体例を挙げ、意見を述べよなど、具体例、体験例に基づいた論述が求められます。さらに、具体的な対策を求められるものがある一方で、『意見や感想を述べなさい』といった自由論述形式の出題もされます。この場合も具体例や具体的提案を含めて論述することを心がけると良いでしょう。 また、『生活者の立場で考えを述べよ』と明示されることもありますが、これはこの学部を目指す学生の基本的な姿勢としてしっかりと考えておいてほしいテーマでもあります。
2017年
|
|
||
|
||
![]() |
||
|
|
|||
■まえがき | |||
■予備校の先生 | |||
大学
|
|||
■大学へ行こう! | |||
■人文系学部 | |||
■外国語系学部 | |||
■法系学部 | |||
■経済系学部 | |||
■社会系学部 | |||
■学際系学部 | |||
■教育系学部 | |||
■家政・生活系学部 | |||
■芸術系学部 | |||
■体育系学部 | |||
■理学系学部 | |||
■工学系学部 | |||
■農学系学部 | |||
■医学系学部 | |||
■医療/看護系学部 |
|
専門学校
|
■専門学校 |
コラム
|
■高校生諸君! |
広 告
|
|
広告
|