![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表紙 ≫ 学園都市パンダ村 ≫ パンダ高校 ≫ 進路指導 ≫ 芸術系学部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
◆求められる資質◆ 才能がある人。 豊かで独創的な芸術的感性の持つ人。
突然ですが、サンタクロースにまつわるお話をします。 ◆以下の文章は、今から100年以上前、ニューヨーク市に住むバージニア・オハンロンという八歳の少女が、新聞社に出した手紙である。
課題:バージニアの手紙に対し、新聞社の代わりにあなたが答えてほしい(文字数自由)。
これは、毎年、小論文授業の年内最終回に課す課題です。色々と素敵な答えが返ってくるのですが、このページは芸術系学部志望者のお話ですので詳細は省きます。 下が、バージニアへの返事にあたるサン新聞の社説の内容です。読んでみてください。
偕成社『サンタクロースっているんでしょうか?
このサン新聞の社説の部分で赤字になっている箇所、『目にみえない世界をおおいかくしているカーテン』を『いっときひきのけて、そのむこうの、たとえようもなくうつくしく、かがやかしいものを、みせてくれる』 のが、芸術系学部を目指す者たちの使命でしょう。
大学入試の多様化時代を迎えて、大学が求める人材も様々です。志望大学・志望学部などと情報収集は欠かさずに行いましょう。まずは志望大学のパンフレットを穴が空くほど読んで、その大学の個性や特徴を知っておくことが必要です。また、志望校以外のパンフレットを読むだけでも勉強になります。
2017年
|
|
||
|
||
![]() |
||
|
|
|||
■まえがき | |||
■予備校の先生 | |||
大学
|
|||
■大学へ行こう! | |||
■人文系学部 | |||
■外国語系学部 | |||
■法系学部 | |||
■経済系学部 | |||
■社会系学部 | |||
■学際系学部 | |||
■教育系学部 | |||
■家政・生活系学部 | |||
■芸術系学部 | |||
■体育系学部 | |||
■理学系学部 | |||
■工学系学部 | |||
■農学系学部 | |||
■医学系学部 | |||
■医療/看護系学部 |
|
専門学校
|
■専門学校 |
コラム
|
■高校生諸君! |
広 告
|
|
広告
|